うつ病

うつ病から芽生えた野心と展望

僕は、社会人4年目で、
うつ病になり、大企業を辞めました。

今は、一般企業でサラリーマンをしながら、
クリとワニのゴミ活ch」という、
YouTubeチャンネルを運営しています。

この記事では、
うつ病になった僕の野心について語ります。



過去:YouTubeを始めた理由

僕は「クリとワニのゴミ活ch」という、
YouTubeチャンネルで、
うつ病になった経験を赤裸々に語っています。

YouTubeを始めた理由は、2つあります。

1つ目は、
「心が疲れ切った人の居場所を作りたい」
というものです。

YouTube上には、
多くのうつ病関連の動画があります。

僕もうつ病療養中に、
多くのうつ病関連の動画を見て、救われました。

その中でも、特にぶっ刺さたのが、
実際にうつ病を経験した方の動画です。

体験談や症状を発信してくださる方には、
本当に感謝しかなかったです。

自分だけではないんだ
この気持ちが、僕を救ってくれました。

いつか自分も、心が疲れ切った人を救って、
居場所を作ろう、と思いました。

2つ目は、
「仲の良い友達と何かしたい」
というものです。

YouTube「クリとワニのゴミ活ch」は、
同じくうつ病になった経験がある、
大学時代の友達の<ワニ>と一緒にやっています。

そんな<ワニ>も、
このサイトの運営者の<じん>も、
大学の友達は僕にとって、とてもとても大切です。

でも、学生時代は仲の良かった友達とも、
社会人になると、なんとなく疎遠になり、
会う時間は徐々に減っていきました。

それはある種、大人になるということかもしれません。
でも、それが必ずしも正解だとは思ってません。

仲の良い友達と、大人になっても、
楽しく、なにかをしたい、

これがYouTubeを始めた理由です。

現在:人間再生工場

YouTubeでは、
僕が経験したうつ病のエピソードや、
仕事で経験した辛いことを、
包み隠さず、すべて動画にしてきました。

有り難いことに、
最近、同じような経験をしているという方から、
メッセージをいただくようになりました。

そんなメッセージをいただくと、
こんなことを思うようになりました。

「自分の辛い経験は語り尽くした。
 次に、自分がやるべきことは、
 辛い経験をしてる人が、
 何か表現できる場を提供すること。」

そして、スタートさせた企画が、
人間再生工場」です。
※タイトルこそ宗教じみていますが、真面目な企画です(笑)

仕事を辞めたいのに、辞められない人。
もしくは、仕事でつらい経験をしたけど、復活した人。

そんな人に動画出演していただき、
体験談を話してもらおう、という企画です。

この企画で伝えたいことは、
辛い経験をしているのは一人ではないということです。

辛い状況を我慢し続けた人は、
僕のようにうつ病になります。

さらに言えば、僕はうつ病で済みましたが、
もう一歩先に行けば、
そこには命を絶つ選択が待っていたと思います。

でも、必ず、他の選択肢で自己表現をすることができます。

僕は、そんな、
死ぬという選択肢以外の表現の場
を提供することにしました。

この企画では、悩みを打ち明けてくれた視聴者の方と、
各々2時間近く話し込み、真剣に悩みや体験談を聞いています。

そして、2時間話し込んだ様子を動画にし、
客観的な視点からのフィードバックも込めて、
悩みを打ち明けた視聴者の方に送っています。

また、この話し合いの中で、
僕は次の2つのことを意識しています。

①:悩みの本質を聞き出す

悩んでる視聴者の方は、具体的に何が辛いのか、
本質を見失いがちな人が多いです。

その本質に気付けるような質問をするように意識しています。

②:自発的な決定をしてもらう

仕事を辞めるという決断でも、
人に言われて決断するのと、
自分で決めて決断するのでは、大きく違います。

自分で決めたことであれば、責任感も生まれるし、
その結果がうまくいけば、
自分で決めたことでの成功体験もできると思っているため、
相談者が自ら進む道を決定できるように意識しています。

未来:退職コンサル/コーチング

YouTubeを始めたとき、
「事業をやりたい!」
という気持ちはありましたが、
具体的なイメージはなく、漠然としていました。

でも最近、少しだけ形が見えてきたような気がしています。
それが、「退職コンサル・退職コーチング」です。

まさしく「人間再生工場」という企画でやっていることです。

転職サイトや退職代行よりも、手前の段階で必要な手助け。
それが「人間再生工場」であると思っています。

仕事を辞めたいのに、辞めれない、
そんな人をサポートする。

そこに一定数の需要があることに、
YouTubeを始めて、気付きました。

いわば、退職コンサル・退職コーチングです。

僕は、この退職コンサルと動画投稿活動を組み合わせて、
何か形にしようと思っています。

まだまだ、事業までの道は遠そうですが、
一歩ずつ進みます。

また、はっきりと先が見えてきたら追記します!

以上、クリとワニのゴミ活chのクリでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました